小児皮膚科
小児皮膚科
子どもの肌は非常にデリケートで、皮膚から分泌される脂分が少ないため、乾燥しやすく、バリア機能が弱まります。これにより、免疫力も低下し、皮膚の感染症にかかりやすくなります。また、子ども特有の皮膚症状が存在し、お子さんごとに症状は大きく異なるため、大人の肌を診察する時とはことなったアプローチが必要となります。また、子どもたちは症状を上手に伝えることができない時も多く、塗り薬の治療も保護者の方にお願いするケースが多いため、一人ひとりに合わせた適切な治療を考えることが重要となります。当院では、お子さんの肌におこる様々な変化の診断と治療、日ごろのケアを専門的に行っています。子どもに多い皮膚の病気についても、わかりやすく説明し、成長とともに変化するお子さんの肌に合ったスキンケアや日常生活でのアドバイスを提供しています。お子さんの肌で何かお困りのことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
生後2週~3ヶ月ころに、赤ちゃんの頭やおでこ、眉、耳、首、わきの下など皮脂の分泌が多い部位に現れ、うすいクリーム色の、「かさぶた」や「うろこ」、「ニキビ」のような湿疹です。特徴的な皮膚所見から診断されます。乳児脂漏性皮膚炎は、適切なスキンケア(①よく泡立てた石鹸を使って強くこすらないように洗う②洗い終わった後、しっかり石鹸を落とす③入浴後は保湿剤でしっかり保湿)を行うことでほとんどの場合は改善しますが、症状によってはステロイドの塗り薬を使用する時もあります。
汗を出す腺(汗腺)が詰まってしまい、汗をかきやすい首周り、脇の下、肘の裏などに赤みを帯びた小さなブツブツ、かゆみがある発疹が出ます。診断は発疹の特徴や位置、季節や生活環境などから判断します。治療としては、汗をかいたら早めに水を流す、家に帰ったら早めに着替えるなど、汗との接触を減らすことが大切です。入浴後には保湿クリームを使用して皮膚を保護し、乾燥を防ぎます。症状が重たい場合にはステロイドの塗り薬を使用することもあります。
おしっこやウンチの刺激によって、おむつが接触する部分に赤いブツブツやただれが発生します。おむつを適宜交換し、清潔と乾燥を保つことが重要です。亜鉛華軟膏やワセリン軟膏を使用して皮膚を保護することで予防できます。おむつ皮膚炎の治療にステロイドの塗り薬を使うことがありますが、おむつかぶれと似たような症状のカンジダ(カビの一種)感染の時にはステロイドの使用は控えたほうが良いので注意が必要です。
子どもの肌は、大人にくらべて皮膚から分泌される脂分が少ないため、乾燥しやすく、乾燥肌になりやすいとされています。症状が軽いと、皮膚が乾燥し、角質の剥がれや軽いかゆみが見られ、症状が進行すると、かゆみが強くなり、皮膚はひび割れ、赤みも見られるようになります。
特徴的な皮膚の見た目で診断されますが、アレルギーが原因の乾燥肌(アトピー性皮膚炎)が疑われる時には、アレルギー検査を行うこともあります。
治療の基本は、皮膚に潤いを与える保湿剤を使うことです。また、皮膚のバリア機能がおちて、感染しやすい状態なので、石鹸を使用した適切なスキンケアも重要です。炎症が強く、保湿だけでは改善が望めない時にはステロイドの塗り薬を使うこともあります。
虫に刺された後のかきむしった傷口などの皮膚表面から細菌が感染し、水疱や発赤、びらんなどができます。かゆみが強く、かきむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたが全身へ広がります。治療は抗生剤を内服し、患部を清潔にして抗生剤入り軟膏を塗布します。炎症が強い場合にはステロイドの軟膏を一緒に使うこともあります。
皮膚の一部が赤く盛り上がり、強いかゆみがあります。症状は数分~数時間で消えることが多く、あとが残ることはありません。
皮膚の状態を見ることで診断できます。じんましんが出た時の状況(食べたもの、触れたもの、飲んでいる薬など)が明らかであれば原因を見つけることができますが、決まった原因がなくてもじんましんが出ることも多く、子どものじんましんの80パーセント以上は原因不明と言われています。風邪をひいているときに似たような赤い発疹(多型滲出性紅斑)が出ることもあり、この時にはかゆい湿疹がでたり消えたり繰り返します。
じんましんの治療は、症状に応じて、かゆみやアレルギー反応を抑える飲み薬や塗り薬が処方されます。また、じんましんがでたら早めに冷やすことも大切です。逆に温めてしまうと蕁麻疹が悪くなるので、じんましんが出た日は入浴や運動はひかえることをおすすめしています。
水いぼは、ポックスウイルスによる皮膚感染症です。直径数mm程度のドーム状のぶつぶつが皮膚に現れます。かゆみを生じることがあり、掻くことで内容物が皮膚に付着し次々とうつっていきます。感染したお子さんとの直接的な接触だけでなく、タオルや浮輪、ビート板などでも感染します。プールのときにはこれらの共用を避けるとともに、プール後はシャワーできれいに洗いましょう。自然治癒が期待できる病気ですが、放置すると数ヶ月から1年以上を要する場合が多く、その間に全身に広がってしまいます。集団生活を送っているお子さんは、数の少ないうちに積極的に治療を行うことが大切です。治療は専用のピンセットで丘疹をとる方法や、液体窒素による冷凍凝固、漢方薬、硝酸銀ペースト法などがあります。日常生活では、保湿剤をこまめに塗って皮膚の乾燥を防ぐことが予防につながります。
子どもの虫刺されの原因には蚊、蜂、ダニ、ノミなど様々なものがあります。
症状は刺された部分が赤く腫れ上がり、かゆみを伴うことが一般的ですが、虫によっては、激しい痛みや、発疹、吐き気、頭痛などの全身症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。
治療は、症状が軽ければ、冷却剤やステロイドの塗り薬を使って症状を和らげることができます。また、抗ヒスタミン薬を用いてかゆみを抑えることもあります。
虫刺されは予防することが最善の対策です。虫よけスプレーはとても有効な方法ですが、有効成分によって、赤ちゃんが使えないものや、年齢によって使える回数、量に制限があるものがあるので使用前に注意してください。
詳しくは「アトピーのみかた」をご覧ください
子どもの保湿剤の塗り方は、肌を優しく守るために重要です。入浴後や洗顔後、肌がまだ湿っている状態で保湿剤を塗りましょう。肌に合わない場合は使用を中止し、医師に相談してください。
詳しくは「保湿剤の塗り方について」をご覧ください