アレルギー科|下北沢小児科・アレルギークリニック|下北沢駅の小児科・アレルギー科

〒155-0031 東京都世田谷区北沢2‐13‐3下北MK3F
03-3414-1001
ヘッダー画像

アレルギー科

アレルギー科|下北沢小児科・アレルギークリニック|下北沢駅の小児科・アレルギー科

当院のアレルギー科

当院のアレルギー科

当院では食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)、じんましんなどに代表されるアレルギー疾患の診断と治療をガイドラインにもとづいて行っています。
アレルギー診療で重要なことは、正しい診断とそれにもとづいた治療です。食物アレルギーをはじめすべてのアレルギー疾患は血液検査のみで診断することはできません。当院では日本アレルギー学会専門医が患者さんからのお話を詳細にお聞きし、血液検査などと組み合わせることで正確なアレルギー原因の特定、日常生活でのアドバイスを行っています。
また、お子さんのアレルギーをみるときに大切なのは、お子さんの年齢や生活環境にあった治療法をオーダーメードで作ることだと考えています、そのためにもアレルギー疾患について長年の経験があるアレルギー専門医にぜひご相談いただければと思います。
お子さんやご家族に寄り添い、ご負担を軽減できるような診療を進めていきたいと思っています。アレルギーが心配の方やお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

食物アレルギー

食物アレルギーとは、特定の食物を食べた時におきる体の過剰反応です。皮膚のかゆみやじんましん、咳やゼーゼー、おなかの痛み、嘔吐などの症状を引き起こします。日常の食生活に直接関わる大切な疾患で、軽度のものから全身のアレルギー反応である「アナフィラキシー」を引き起こすものまであります。
原因食品として、乳児期から幼児期にかけては、鶏卵、牛乳、小麦、ナッツ類(クルミ)に反応することが多く、成長するにつれてエビやカニ、そば、ピーナッツ、果物類などのアレルギーが増えてきます。

食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎

特定の食物が赤ちゃんのアトピー性皮膚炎をおこすタイプです。特定の食物を食べると湿疹が悪くなるのが特徴で、即時型の反応がでてしまうこともあります。

即時型食物アレルギー

原因の食物を食べて2時間以内にアレルギー症状がでるタイプです。症状は軽い咳やじんましんから全身反応「アナフィラキシー」まで様々です。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

特定の食べ物を食べた後に運動するとアレルギー症状(特にアナフィラキシー)がおきてしまうタイプです。運動量が増える学童以上で多くみられます。

花粉―食物アレルギー症候群

花粉症が原因で食物アレルギーがおきてしまうタイプです。原因の食べ物は果物、生野菜、豆類が多く、症状が口の中の違和感、のどのイガイガのみのものは口腔アレルギーと呼ばれます。

新生児‣乳児食物蛋白誘発性胃腸症

赤ちゃんが特定の食べ物(牛乳、卵黄など)を食べた後におなかの症状(嘔吐、下痢)などがみられるタイプです。即時型と誤解してしまうことも多く注意が必要です。

検査と診断

食物アレルギーの検査として血液検査が有名ですが、血液検査で反応があっても実際に食べても大丈夫なことも多いです。また、1回目食べた時には症状でても、何度か食べていくうちに症状が出なくなることもあります。一番信用度の高い検査は『食物経口負荷試験』(アレルギーの疑われる食材を実際に食べる)になります。当院では血液検査のみで診断することはなく、実際に食べた時の反応や、その反応が何度も繰り返しているかなどをお聞きして様々な検査と組み合わせて診断を行っています。

治療

食物アレルギーの治療は、きちんと原因の食べ物を診断したあとに、最小限の除去を行い、安全を確保しながら必要な栄養をとっていくことが基本になります。多い量を食べるのは難しくても、食物アレルギーを治すためにも食べられる範囲で食べていくことはとても大切です。アナフィラキシーを起こす可能性がある場合には、アドレナリン自己注射(エピペン)を処方し、アナフィラキシー対策を家庭、学校、園を含めて考えていきます。
患者さんの年齢、家庭環境によってベストな治療を一緒に考えていきたいと思っています。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気管が狭くなり、ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難、夜間の咳などがおきる病気です。喘息は2歳までに約60%、6歳までに80~90%が発症し、男の子に多いとされています。

検査と診断

咳や息苦しさなどの症状があるお子さんで、そのきっかけが家のホコリやペットの毛などのアレルギー、天候の変化(急な寒さ、台風)、疲れ、ストレスなどの時に気管支喘息を疑います。3歳以下のお子さんは、もともと気管が柔らかく細いので、風邪をひくとゼーゼーしてしまう時があります、これは喘息性気管支炎と呼ばれる状態で、気管支喘息とは異なります。診断のための検査はアレルギーを特定するための血液検査、呼吸状態の検査(スパイロメトリー、呼気NO)などを行います。

治療

喘息の治療は発作時の治療と、日ごろの予防治療に大きく分けられます。喘息発作を繰り返すことで気管がむくんでしまい元にもどりづらくなります(リモデリング)。むくんだ気管を元に戻すためにも、喘息発作を予防して、発作を繰り返し起こさないことがとても大切です。
喘息で使うお薬は大きく分けて「喘息発作を止める薬」「喘息発作を予防する薬」になります。すべてのお子さんに両方の薬が必要なわけではなく、喘息発作の原因(家のホコリ、ペットの毛など)の対策をしてあげるだけでも発作をおこさなくなることもあります。
また、喘息のお薬で吸入のお薬を使うことがありますが、お子さんの年齢によって使いやすい吸入器具が違います。お子さんごとの生活環境、年齢にあった治療を提案させていただきます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は良くなったり悪くなったりするかゆみを伴う湿疹が慢性的(1歳未満のお子さんなら1ヶ月以上、1歳以上のお子さんなら6ヶ月以上)に続く病気です。一度アトピー性皮膚炎になると治らないのではないか、と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、きちんとした治療を行えば将来的には治療がいらなくなる方や、軽い治療のみになる方が多くいらっしゃいます。アトピー性皮膚炎で大切なのは正しく診断をし、早い段階でお子さんの肌に合った治療を見つけ、普段から良好なお肌の状態を保つことです。アトピー性皮膚炎が悪くなる原因は食べ物、ホコリ、動物の毛、ストレス、疲れ、汗などで、改善が可能なものであれば改善する必要があります。もちろん改善できないものもありますので、その場合にはスキンケア(清潔、保湿)、塗り薬での治療を行っていきます。塗り薬として、ステロイドを使うこともありますが、ステロイドを使っているのにアトピー性皮膚炎がなかなか良くならない場合、悪化の原因を見つけること、スキンケアをきちんとすること、ステロイドの塗り方、塗る量、中止の仕方を見直すことがとても大切です。当院ではスキンケアの方法、ステロイドの塗る量、範囲などについて時間をかけて説明させていただきます。また、ステロイドの塗り薬でアトピー性皮膚炎が良くなってきたら、ステロイド以外の炎症をおさえる塗り薬(タクロリムス軟膏、ジフェミラスト軟膏など)を使うことで、日ごろから良い肌の状態をたもち、肌のバリア機能が回復、アトピー性皮膚炎が悪くなるのを予防することができます。アトピー性皮膚炎が治らない、軟膏を処方されているが使い方が分からないなど、アトピー皮膚炎で悩んでいる保護者の方はご相談ください。

花粉症(アレルギー性鼻炎・角膜炎)

アレルギー性鼻炎・結膜炎には、季節の花粉が原因の季節性(いわゆる花粉症)、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛などが原因で、一年中症状が続く通年性があります。症状としては鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみです。季節性の場合には症状が分かりやすいですが、通年性では症状に慣れてしまい気づかないことも多いです。におい、味を感じづらいと思っていたら実は通年性のアレルギー性鼻炎だったとゆうこともあるので、気になる症状がありましたらご相談ください。
治療には内服薬、噴霧薬(鼻スプレー)、点眼薬を使用します。内服薬としては抗アレルギー剤、噴霧薬としては抗アレルギー薬、ステロイド、点眼薬としては抗アレルギー薬を使用します。症状、経過によってこれらのお薬を組み合わせて使うのが一般的です。ステロイド点眼薬を使用する時もありますが、長期使用には注意が必要なため眼科を受診しながらの使用をお勧めしています。

じんましん

皮膚の一部が赤く盛り上がり、強いかゆみがあります。症状は数分~数時間で消えることが多く、あとが残ることはありません。
皮膚の状態を見ることで診断できます。じんましんが出た時の状況(食べたもの、触れたもの、飲んでいる薬など)が明らかであれば原因を見つけることができますが、決まった原因がなくてもじんましんが出ることも多く、子どものじんましんの80パーセント以上は原因不明と言われています。風邪をひいているときに似たような赤い発疹(多型滲出性紅斑)が出ることもあり、この時にはかゆい湿疹がでたり消えたり繰り返します。
じんましんの治療は、症状に応じて、かゆみやアレルギー反応を抑える飲み薬や塗り薬が処方されます。また、じんましんがでたら早めに冷やすことも大切です。逆に温めてしまうと蕁麻疹が悪くなるので、じんましんが出た日は入浴や運動はひかえることをおすすめしています。

トップへ戻る