これからの時期、とびひにご注意ください|下北沢小児科・アレルギークリニック|東北沢駅・池ノ上駅・新代田駅近くの小児科・アレルギー科

〒155-0031 東京都世田谷区北沢2‐13‐3下北MK3F
03-3414-1001
ヘッダー画像

これからの時期、とびひにご注意ください

これからの時期、とびひにご注意ください|下北沢小児科・アレルギークリニック|東北沢駅・池ノ上駅・新代田駅近くの小児科・アレルギー科

今回は、「虫さされ」の投稿で少しお話させていただいた、お子さんに多く見られる「とびひ(伝染性膿痂疹)」についお伝えしたいと思います
暑い日が増え、蚊が増え、半そで・半ズボンで過ごすことも多くなり、これからは「とびひ」が増える時期です。

1.とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

とびひ(伝染性軟属腫)とは、皮膚に常在している菌(黄色ブドウ球菌・連鎖球菌)による感染症です
傷や虫刺されが原因となることが多く、皮膚をかいてしまう事でバリア機能が低下してしまい菌が侵入し感染をおこします
夏場に感染することが多く、ブツブツが点状に広がっていくため、「とびひ(飛び火)」と呼ばれます

2.主な症状・特徴

  1.赤い発疹・水ぶくれ:破れると膿(うみ)が出て、黄色~茶色のかさぶたに
  2.かゆみ・発熱:細菌の種類や範囲によっては、かゆみや発熱を伴うことも
  3.拡大しやすい:菌のついて手でほかの皮膚を引っかいたりすることで、全身に発疹・水泡が広がっていきます
            赤ちゃんでは、鼻水により皮膚が弱くなることで鼻の下や口周りにとびひができてしまい、そこから顔や全身にひろがることもあります

3.診断・治療のポイント

  • 診断:症状の経過や特徴的な発疹で診断可能です。悪化時は原因菌の検査(培養)を行うこともあります。
  • 治療
    • 抗生剤による塗り薬、炎症が強い場合には塗り薬のステロイド
    • 抗生剤の内服やかゆみ止めの内服
    • 症状に合わせて使い分け、外用と内服を症状に合わせて組み合わせます。
    • 症状が軽ければ、皮膚の清潔を保つことで治っていきます。

4.日常でできる予防策

  1. 皮膚を清潔に
    • 汗をかいたら水洗い、タオルでふくなどして肌の健康を保ちましょう
    • 入浴の時には、泡立てた石けんでやさしく洗いましょう
    • 入浴後には保湿剤を使い、落ちてしまった油分の補給をしましょう
  2. 傷口ケア
    • 患部(けが、虫さされ)は泡でやさしく洗い流し、軟膏を塗ってガーゼで保護しましょう
    • 虫さされはとくにとびひになりやすいです。さされたらその日のうちにかゆみ止めを塗ってあげてください
  3. かゆみのケア
    • かゆみが強い場合には、冷やしてあげてください
    • かゆみがおさまらない場合には、とびひになる前に小児科受診してお薬をもらってください

    5.登園・登校の目安

        「とびひ」は医師に診てもらい、適切な治療をしながら、患部をしっかり覆っていれば、登園・登校しても大丈夫です。
        出席停止について停止期間の決まりは特にありませんが、園・学校で独自のルールがある場合があります。まずは確認してみてください

    虫刺されが増えるこれからの時期、子どもたちはかゆみが我慢できず強くかいてしまう事があります。
    菌がはいりこまないよう爪は短く切ってあげてください。
    「とびひ」は早めの治療が大切です、いつもより激しく腫れているなど気になることがありましたら、小児科を受診してください。

    クリニックからの最新情報をお知りになりたい方は公式LINE登録をお願いします。

    友だち追加

    トップへ戻る